|
|||||||||||||||||||
|
|
||||||||||||||||||
泉南市 西信達地区 北野 当代やぐら 新調 平成12年9月10日(2000年) ケヤキ造り 大工 味園建設 彫師 木下賢治 先代やぐら 新調 昭和9年〜12年頃 ヒノキ造り 北野で平成11年まで曳行、当代やぐら新調により西信達の個人が所有後平成17年金熊寺地区に渡る。大修理を行い信達神社宮本やぐらとして約40年ぶりに金熊寺地区の曳行復活 先々代 大正4年頃多奈川より購入、老朽化にて壊れる 三先代 地元の大工が製作、明治42、3年頃に解体。 (間違いあればご連絡ください) |
![]() |
||||||||||||||||||
北野のやぐら 新調のコマがりっぱです、彫物が緻密で流麗な印象 | |||||||||||||||||||
姿 見 | |||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||
連合曳きのために陸にやってきました | |||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||
太鼓は先代のを使っています | |||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||
北野と宮本の本宮夜最後の掛け合い | |||||||||||||||||||
ページトップ | |||||||||||||||||||
彫物図柄 (大屋根廻り) 鬼板:獅噛み 懸魚:(正面)「鳳凰」、(背面)「雲に鶴」 車板:(正面)「日吉 誕生」 枡合:(正面)「富士川の初陣」、(右)「桶狭間の戦い」、(左)「高松城水攻め」、(背面)小田原攻め 欄間(正面)「尼崎の難」、(右)「小栗栖光秀の最後」、(左)「山崎の合戦」 虹梁:「牡丹に鳳凰」、 柱巻:(右)「降り龍」、(左)「昇り龍」 小脇板:(右)「加藤清正 山路将監の血戦」、(左)「加藤清正 虎退治」 幕板(右):「秀吉本陣佐久間の乱入」、(左)「加藤嘉明 勇戦」 兜桁:「一丘神社御神紋」 脇障子【本能寺の変】(右):「織田信長」、(左):「森蘭丸」 犬勾欄:(正面)「阿吽の唐獅子」(右)「風神」、(左)「雷神」 板勾欄:(正面右)「幸村 家康本陣襲う」、(正面左)「木村重成 勇戦」、 (右側面)「三方ヶ原の戦い」、(左側面)「姉川の戦い」 縁葛:「牡丹に唐獅子」 (小屋根廻り) 鬼板:獅噛み 懸魚:「松に鷲」 車板:「日吉丸小六の出会い」 枡合(後正面)「醍醐の花見」、(右)「草履取り」、(左)「地震 加藤」 欄間:(右)「秀吉光成の出合い」、(左)「長短槍試合」 幕板:(右)「福島市松 勇戦」、(左)「脇坂甚内の戦い」 板勾欄:(右)「秀吉の腹を探る」、(左)「秀吉 屈辱を忍ぶ」 縁葛:(右)「清洲 登城」(左)「大徳寺焼香の場」、 |
|||||||||||||||||||
|