|
|||||||||||||||||||
|
|
||||||||||||||||||
泉南市 西信達地区 中組(中出) 当代やぐら 新調 明治25年 ケヤキ造り 大工 不詳(宮大工) 彫師 不詳 中出地区は庄屋、廻船問屋などがあり、財力が あったのでやぐらを作るにも宮大工に発注したと 伝えられています。 (間違いあればご連絡ください) |
![]() |
||||||||||||||||||
中組のやぐら 小ぶりなのに重量感があり、まとまったやぐらで彫物が良い | |||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||
中組の宮入 | |||||||||||||||||||
ページトップ | |||||||||||||||||||
彫物図柄 (大屋根廻り) 鬼板:獅噛み 懸魚:(正面)「松に鷲」、(背面)「松に鷹」 車板:(正面)「」、(背面)「牡丹」 欄間【水滸伝】(正面)「轟天雷凌振 山塞に風火子母砲を放つ」、(右)「」、(左)「」 虹梁:「波濤」 柱巻:(右)「昇り龍」、(左)「降り龍」 幕板【水滸伝】(右):「」、(左)「新人の房に 魯智深小覇王を懲す」 縁葛:「竜宮の珠取り姫」 本幕:(正面)「岡田の文字に里外神社御神紋」、(右)「加藤清正 虎退治」、(左)「加藤清正 虎退治」 (小屋根廻り) 鬼板:獅噛み 懸魚:「費張房仙人」 |
|||||||||||||||||||
|