|
|||||||||||||||||||
|
|
||||||||||||||||||
泉南市 西信達地区 西組(西出) 当代やぐら 新調入魂式 大正5年 ケヤキ造り 大工 大寅(大苗代、現向井組) 彫師 淡路 美濃村松雲(雀雲? 先代やぐら(現宮本) 新調 明治26年 ケヤキ造り 大工 不詳 彫師 美濃村松雲 大正5年 (上岡田)陸に売却 (間違いあればご連絡ください) |
![]() |
||||||||||||||||||
西組のやぐら バランスがとれどっしりしている 宮本にもファンが多い 西出自慢のやぐら | |||||||||||||||||||
ページトップ | |||||||||||||||||||
新調当時(大正5年) | ![]() |
||||||||||||||||||
大正5年 新調入魂式当時 | |||||||||||||||||||
この写真は岡田区の方からご提供頂いたものです。転用は固くお断りします。 | |||||||||||||||||||
姿 見 | ![]() |
||||||||||||||||||
修理したときに屋根の形状を変えています | |||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||
西組の宮入 | |||||||||||||||||||
ページトップ | |||||||||||||||||||
彫物図柄 (大屋根廻り) 鬼板:鬼板 懸魚:(正面)「鳳凰」、(背面)「松に鷲」 車板:(正面)「平景清 錣引き」 虹梁:「雲海」 柱巻:(右)「昇り龍」、(左)「降り龍」 小脇板:(右)「」、(左)「新田義貞 稲村ヶ崎刀剣の場」 幕板(右):「鷺池平九郎 勇戦」、(左)「那須与一 扇の的を射る」 板勾欄:(正面右)「司馬温公瓶割りの場」(右)「」、(左)「唐子遊び 雪だるま」 縁葛:(正面)「鞠を曳く唐獅子」 本幕:(正面)「岡田の文字に里外神社御神紋」「秀吉と賤ヶ岳七本槍」 (小屋根廻り) 鬼板:獅噛み 懸魚:「松に鷲」 枡合:【太平記】(後正面)「児島高徳 櫻木に歌を詠む」、(右)「楠公父子 桜井の別れ」、(左)「村上義光 錦の御旗奪還」 幕板:【源平盛衰記】(右)「義経を追う平教経」、(左)「源義経 八艘飛」 |
|||||||||||||||||||
ページトップ | |||||||||||||||||||
彫 物 | ![]() |
||||||||||||||||||
大屋根左幕板(台場から見て) 「屋島の合戦 那須与一扇の的を射る」 | |||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||
大屋根右幕板(台場から見て) | |||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||
小屋根右幕板(太鼓から見て) 「壇ノ浦の合戦 義経を追う平教経」 | |||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||
小屋根左幕板(太鼓から見て)「壇ノ浦の合戦 源義経八艘飛」、 | |||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||
左脇障子(台場から見て) | |||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||
右脇障子(台場から見て) | |||||||||||||||||||
ページトップ | |||||||||||||||||||
|